今日は昼過ぎから、先日両親から孫(うちの息子)宛てに貰ったお年玉でおもちゃを買うことになったので、溝口のイトーヨカードーに行く事にする。ただし、家の中で遊んでばかりいる子供を歩かせようと、八幡神社の108段ある(らしい)階段を上らせて歩いて溝ノ口まで行く(^^ゞ。1時間くらいかかって到着。下の子は仮面ライダーの剣を買ってご満悦だったのだけれど、上の子が欲しいカードゲームのセットの商品は品切れ中...。丸井行ってみるがやはり品切れ...。なかなか納得してくれないので仕方なく私と上の子は電車で高津のトイザラスまで行くがやはり品切れ、やっとあきらめてくれて別のセットを買う。少しお腹がすいたので、溝ノ口まで歩いていって(^^ゞむつみ屋で味噌ラーメンを食べる味はまあまあ...。さてここから、上の子をかなり強引に(本当は結構怒っていたけれど(^^ゞ)連れて溝ノ口の看護専門学校の前の道を通って久本の山の方を通って帰ることにする。道が良くわからなかったけれど、結局末永交番の前の交差点に出た。ここまでの道は、急傾斜地に昔ながらの農家とマンションが混在しててなかなか不思議な感じ...。ここまで来ると、子供の機嫌も直って(あきらめて(^^ゞ)17時過ぎに帰宅。私も結構疲れた...。
前の記事にも書いたけれど、家を買ってから10年も経つと、いろいろとガタがくるもので風呂場のKVK混合水栓の切替ハンドルを停止の位置にしてもポタポタと水が止まらなくなりました。 それより、一年前くらいから(もっと前だったかも)、切替ハンドルがスムースではなくなり妙に重くなってきてはいました。これはまあ、実害がなかったのでそのままにしておいたのですが、水漏れとなると話は違います。多分、一晩くらい出続けたら結構な流失量になるはず・・・・。 これは、放置しておけないということで、早速ネットで情報を集めて見ます。 まず、混合水栓の名称と型番は サーモスタット式シャワー KF770TN その結果、切替弁という部品を交換すれば直ると書いてあります。 その部品の名称と型番は サーモスタットシャワー切替弁ユニット PZ669 でも、公式よりAmazonのほうが送料無料で安いです。 そして、交換方法はおおまかに こちら に書いてあります。 でも、そこに書いてあるようにすんなりとはいかないので、それを以下に書いておきます。 まず、絶対忘れていけないのは、止水弁をお湯側、水側しっかり締めておきます。さもないと、ずぶ濡れになって、制御不能になるかもしれません。 1.次に、キャップと切替ハンドルの隙間にドライバーを差し込んで、キャップと切替ハンドルを外します。 2.次に切替カラーを外すのですが、これを外すのに結構苦労しました。写真の様にカラーの後ろの部分に切り欠きがあってそれを外すように本体の後ろのプレートを手前側に押しながら外します。私はこれがわからなくてドライバーなどで無理やり外そうとして手こずりました。私は幸運にも割らずに済みましたが、もう少し無理にやったら割っていたかもしれません。 ...
コメント
コメントを投稿