スキップしてメイン コンテンツに移動

第一亭 日の出町

今日は、免許の更新のために有給をとって川崎警察署に・・・・。私は優良運転者なので講習も含めて1時間ちょっとで終了。

 

さて、昼飯をどうするかと、少し考えて・・・・。

そうだ、最寄の京急八丁畷駅から日の出町までは、一本で行ける・・・・☆。
前から行ってみたかった、「第一亭」で ちーと を体験してみるかと思いに至りました。(笑)

 

ということで、30分ほどで、日の出町駅に降り立ちまして路地を一本間違えましたが無事に到着!☆。店の周りはというと、ソープランドやラブホがある界隈・・・。

 

12時をちょっとまわっていたのでさぞかし混んでいるかと思いきや、意外にもお客はまだおらず、私が一番乗りの状態・・・・。

 

早速、瓶ビール(大瓶550円) と ちーとの生姜炒め(650円)を注文。

 

 

ちーと とは、豚の胃袋で、これを生姜と塩味のカタクリ餡でまとめている感じ、ちょっと量が少ない感じはしますが、まあ今日は独りだし(笑)、大人数で来ても色々頼めるからいいかもしれません。一口目は、ちょっと酸味の違和感がありましたが、すぐに気にならなくなります。想像通りビールに良く合います☆。

 

 

 

さて、次に頼んだのは、青菜炒め(500円)

 

 

ニンニクが効いて、程よい塩味の旨味がいいです。

 

 

 

さらに、レバニラ炒め(650円) と 紹興酒(650円)を頼みました。


 

ちょっと、レバーが少ない気もしないではないですが、もやし、ニラがシャキシャキ美味しいです。

 

 

 

そして、テレビなどで紹介されて、裏メニューだけれど、もはや 裏メニューでなくなった(笑)感のある。 ぱたん(600円) を注文。

 

 

う~ん、これはどうなんだろう・・・。茹でた太麺を水で〆て、それに刻んだニンニクと醤油とネギをかけたもの・・・私がイメージしていたものとは違いました。そもそも賄いだった物なのでこういうシンプルなものなのでしょう。

 

さて、入店時には、私独りだった店内もポロポロと地元の常連さんなどと思われる方など来てそこそこの賑いです。

 

基本的に、豚モツの美味しさと、塩味の味付けが美味しかったので、今日食べなかったモツや普通の中華のメニューのタンメンや炒飯など再訪して食べてみたいと思いました。

 

※、尚、文中の値段は、来店当時のもので、なおかつ私の怪しい記憶ですので(笑)、間違いないどありましたら平にご容赦下さい。

 

 

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

KVK混合水栓【KF770】の切替弁【PZ669】の交換 

 前の記事にも書いたけれど、家を買ってから10年も経つと、いろいろとガタがくるもので風呂場のKVK混合水栓の切替ハンドルを停止の位置にしてもポタポタと水が止まらなくなりました。       それより、一年前くらいから(もっと前だったかも)、切替ハンドルがスムースではなくなり妙に重くなってきてはいました。これはまあ、実害がなかったのでそのままにしておいたのですが、水漏れとなると話は違います。多分、一晩くらい出続けたら結構な流失量になるはず・・・・。       これは、放置しておけないということで、早速ネットで情報を集めて見ます。   まず、混合水栓の名称と型番は       サーモスタット式シャワー  KF770TN       その結果、切替弁という部品を交換すれば直ると書いてあります。   その部品の名称と型番は       サーモスタットシャワー切替弁ユニット  PZ669 でも、公式よりAmazonのほうが送料無料で安いです。       そして、交換方法はおおまかに こちら に書いてあります。 でも、そこに書いてあるようにすんなりとはいかないので、それを以下に書いておきます。     まず、絶対忘れていけないのは、止水弁をお湯側、水側しっかり締めておきます。さもないと、ずぶ濡れになって、制御不能になるかもしれません。 1.次に、キャップと切替ハンドルの隙間にドライバーを差し込んで、キャップと切替ハンドルを外します。             2.次に切替カラーを外すのですが、これを外すのに結構苦労しました。写真の様にカラーの後ろの部分に切り欠きがあってそれを外すように本体の後ろのプレートを手前側に押しながら外します。私はこれがわからなくてドライバーなどで無理やり外そうとして手こずりました。私は幸運にも割らずに済みましたが、もう少し無理にやったら割っていたかもしれません。   ...

システム管理者が設定したレポート処理ジョブの最大数に達しました

 会社で、後輩が、私が開発した、asp.net のプログラムを使用していた時の事。     急に、エラーが発生して動かなくなったとの事。     直前にどんな事をやっていたか聞いてみると、商品ごとに集計を行っていたのだか、それを連続して、数十回やっていたとのこと。         表示されるメッセージを見ても詳細はわからないので、Webサーバーのイベントビューワーでログを見てみると、以下のようなメッセージが記録されている。         システム管理者が設定したレポート処理ジョブの最大数に達しました。          場所 CrystalDecisions.ReportAppServer.ClientDoc.ReportClientDocumentClass.Open(Object& DocumentPath, Int32 Options)      場所 CrystalDecisions.ReportAppServer.ReportClientDocumentWrapper.Open(Object& DocumentPath, Int32 Options)      場所 CrystalDecisions.ReportAppServer.ReportClientDocumentWrapper.EnsureDocumentIsOpened()           このプログラムはCrystalReportsを使って集計と表示をしているので、どうも CrystalReports絡みのエラーのようである。           そこで、いろいろ調べて見ると、どうもCrystalReportsを使ったあとで、ちゃんと Close とか Dispose とかで、ちゃんと後始末をしなくてはいけないらしい。 そこで、以下のように Unload のイ...

Crystal 構文 if文 の 入れ子の例

 Crystal 構文 で if 文は、構造がわかりにくくネスト(入れ子)はできないのか   と思っていましたができるようです。     と言いながらもよく書き方を忘れるので備忘録的に以下に書いておくので   参考にしてください。           if   [条件1] then             // [条件1]が真の時、以下の条件式を判断する                 if [条件2] then                          // ここに [条件1]かつ[条件2]が真の時処理を書く               else                         //   ここに [条件1]が真で[条件2]が偽の時処理を書く         else                  // ここに[条件1]が偽の時の処理を書く